変化させ、歪めながらまとめる、漢字の手書き文字字形。 TOP
5、単体の文字例 、( 来・元・文・先・光・充・其・夫・交 ) 字 など




   . @            A






手書きの文字は『 歪めながら 』後の筆画で均衡をはかります。
左の(来)字を順に追っていきますと、図のように四画目の横画は中心に対 し左が長く右は短くなっています。これで左下方への動きが出ますが、それに対 して下部の左払いを短い目に し右払いで長く調整 して全体をまとめ上げます。

上部の歪みに対 して下部の払いで調整 し『 左払いを短く 』 といっても左右の払いは文字の幅を取る筆画で思い切って払わなければ見栄えがしません。払いはその先まで持っていく気持ちで書きますが、多少の長短があっても自身が書いた左払いの長さに応じて右払いの長さを決めることが大切になります。
(来)字は払いで幅を取り下広がりになり、その広がり方は左図
@ の上部は左方へ広がり、
A の全体では中心に対 し右が広い姿になります。
(元)字も上記と同様に二画目横画の左側が長くなり 、下部の(儿)で文字の幅を取り、終画の長さで均衡をはかります。
下部(儿)の注意点について、
(儿)の左払いは遠慮なしに左下方へ向かう事が大切になります。したがって、 次の終画は図のように左払いの下部よりも上に位置 し右への長さで調整 しまとめるのが通例の姿になります。

(文)字も同様で中心の点に対 し横画の左が長くなります。
そして左右の払いで字幅を取りますが 終画の右払いを長くして均衡をはかります。
また、左右の払いはシンメトリックにならない方が良いでしょう。同 じ角度の(×)のようにせず、左払いを中心部に近い位置から始め、最初の部分を立て気味にすることによりこの文字を引き締めることが出来ます。そして左右払いの接点がこの文字の中心になります。また、この接点の上部空間が広くなるとゆったり した文字になり、空間を狭くする程この文字を引き締めることが出来ます。
以下は、文字の上部を歪め下部で整えた同 じ字形の取り方、漢字書き方になります。
サイン創作
署名 工房
漢字のかたち・ TOP−5 に戻る
 ( 手書き文字漢字解説・表題 )
TOP この頁上部