手書き文字の形について。 TOP
2、目の錯覚を応用 し、外への広がりと中心部で引き締まった 『 線 』 と 『 形 』。
               ( 一 )、( 三 )、( 烈火点 )、 その他、(三)字の変化と統一
@
A
漢字の線はそれを見たとき無意識に色々な感 じ方をさせます。左はよく見る形ですが同 じ幅でも A の方が大きく見えその存在が明確になります。また、@ の内にこもるのに対し A は中心部で細く左右への広がりと伸びやかさがあります。
この形を応用したものが漢字の線(一)になり、形においては以下の(三)字や(烈火点)も同様です。
(一)は一般的に最初を打ち込み最後は少し押さえ気味になりますが、これは上記のように文字の外側 (左右) をしっかり書くことで(一)という存在感を明確にすることになります。また、中心部が細く左右は太くなりますから文字の中心部で引き締まり、同様に外への広がりを作り伸びやかさを出す事にもなります。
( 図の上は隷書の横画で、下は通常の楷書の横画です )
(三)の形も(一)と同様です。
上部一画目を仰ぐように書き下部の三画目長い横画は反対に伏せるようにして安定させています。これにより文字の中心部に力が集中して引き締まり、外(左右)への広がりと伸びやかさが出ることになります。
烈火点も(一)と同じように、外側をしっかり書きます。
打ち込んだ点が続きそれが多くなったものが(一)になりますが、
(一)に含まれる多くの点の中でその四つが烈火点になります。
したがって、各点は上記のような連係があり、外側の点を大きくし中は小さく書いてその存在を示しています。
また、その方向等は横画と同 じように右上がりに書くのが一般的な字形の取り方になります。(下図)
1
   (三)字の変化と統一
一般的に漢字の右上がりの角度は同じように右上がりになりますが、上部がきつく下部に行くにしたがって緩やかになります。したがって、下図のようにこの字の左方にある遠い一点からの延長線上に三つの横画があるようにしますと変化させながら統合された形になります。
上記のように右に広がるのは変化で左方の一点で集中させることが統一といえます。これらにとらわれることはありませんが、行書・草書といった崩した文字はこれを
極端にしますとひとつの変化と統一が可能となります。(下図
このようにくずした文字、行書・草書は変化と趣きを出す事にその面白さがあり、
各点画の『 位置 』と 長さ 空間 の広狭に変化を出しますと色々な変化が可能となります。また、三つの画を書き進むリズム を変え、点画の端々でのを変えますと文字としての制約の中で無限に創作の幅が広がります。
一例として、下図
の @ は下の横画が左に張り出し、A は右
に張り出 しています。
また、B は下部の空間が広くなっています。
@ A B

リンク
伸びやかになる要素、外への広がりとその変化と統一。
     42、上下左右への広がりと狭まり。 (方・乃・三・五・象・勿・物・)など
     43、
外への広がり( 魚・色・急・角・免 )
目の錯覚を応用した形の( ウ冠 )
     73、
( ウ冠 )の形に成る必然性と三つの図形。 また、その変化した字形。
烈火点 ( 四つの点 ) のある文字
     92、
烈火点で文字の幅を取る。
            (黒・点・魚・烈・煮・烹・焦・然・照・熊・薫・熏・燕・)など
      93、例外分とその他文字。 (無)(鳥・馬・為・)など  (熟・熱)
署名工房 TOP−2 に戻る TOP この頁上部↑